2025
02/04
(Tue)
(Tue)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
激しく今更感の漂う、ソウルサクリファイスプレイ記事
何と、本当に今更攻略記事とかしちゃうぞ!
…今頃やってる人とかいるのかなぁ…。
ともあれ、昨日挑戦するとか言って即挑戦した結果…楽勝すぎて困った。
注:御影さんは聖極なので、その攻略です。
右腕レベル:聖99/魔1
刻印:痛撃Ⅲ/耐熱Ⅱ/魔血Ⅲ/聖血Ⅲ/護りの刻印Ⅲ
供物:右腕の血(魔)/蠅伯爵の王冠(中)/癒しの種(大)
氷細工の蓋(大)/治癒の種(大)/火神のお守り
攻略:聖極は補助を切らさない限り、まず死にません。特にフェニックス。蘇生の炎食らってもへっちゃらです。
と、いうことで…まず分断とか無理に狙わなくていいので、お守りと治癒の種を切らさないようにする。特にお守りは効果が切れる前に更新すること。時間的には種2回で守り1回だけど、種と守り1でもいいぐらい。
補助をかけたら、グリフォンをタゲる。足元に張り付いてグルグル回りながら血を連射。一番の死亡原因は血の使いすぎでの衰弱死なので体力だけには注意。グリフォンが地面に落ちたら王冠を至近で連射してダメージを稼ぐ。閃光は基本心眼ガードだけど、もし食らってもタゲれてるなら血を撃ち続けてもいい。
フェニックスの攻撃は本当にダメージ受けないけど、過信だけはせず避けれる大技は避けておく。
グリフォンを倒せたら、後は本当に体力があるただの雑魚なフェニックスを料理するだけ。
グリフォンを倒すまでが勝負と考えていいかも。なお、こちらの血や敵の攻撃で巻き込まれた下級モンスターを適宜生贄にしてお守りと種の使用回数を回復しておくこと。さすがに無回復だと危険。
この戦法、もはや攻略ってレベルじゃないと思う。一行でまとめると
「鎧着てリジェネして敵よりも自分見ながら血をばらまく」
敵がどんな行動するか、より自分の補助が切れていないか。のほうが大事なので…。
最低限のプレイヤースキルがあれば何とかなるので、詰まった人はオススメ!
(代償は聖極になることだけどな!)
Ⅰ~Ⅹまでの任務を全部クリアしたので、この後はDLCとかかなぁ…。
耐性鎧ゲーになりそうだけど…。
何と、本当に今更攻略記事とかしちゃうぞ!
…今頃やってる人とかいるのかなぁ…。
ともあれ、昨日挑戦するとか言って即挑戦した結果…楽勝すぎて困った。
注:御影さんは聖極なので、その攻略です。
右腕レベル:聖99/魔1
刻印:痛撃Ⅲ/耐熱Ⅱ/魔血Ⅲ/聖血Ⅲ/護りの刻印Ⅲ
供物:右腕の血(魔)/蠅伯爵の王冠(中)/癒しの種(大)
氷細工の蓋(大)/治癒の種(大)/火神のお守り
攻略:聖極は補助を切らさない限り、まず死にません。特にフェニックス。蘇生の炎食らってもへっちゃらです。
と、いうことで…まず分断とか無理に狙わなくていいので、お守りと治癒の種を切らさないようにする。特にお守りは効果が切れる前に更新すること。時間的には種2回で守り1回だけど、種と守り1でもいいぐらい。
補助をかけたら、グリフォンをタゲる。足元に張り付いてグルグル回りながら血を連射。一番の死亡原因は血の使いすぎでの衰弱死なので体力だけには注意。グリフォンが地面に落ちたら王冠を至近で連射してダメージを稼ぐ。閃光は基本心眼ガードだけど、もし食らってもタゲれてるなら血を撃ち続けてもいい。
フェニックスの攻撃は本当にダメージ受けないけど、過信だけはせず避けれる大技は避けておく。
グリフォンを倒せたら、後は本当に体力があるただの雑魚なフェニックスを料理するだけ。
グリフォンを倒すまでが勝負と考えていいかも。なお、こちらの血や敵の攻撃で巻き込まれた下級モンスターを適宜生贄にしてお守りと種の使用回数を回復しておくこと。さすがに無回復だと危険。
この戦法、もはや攻略ってレベルじゃないと思う。一行でまとめると
「鎧着てリジェネして敵よりも自分見ながら血をばらまく」
敵がどんな行動するか、より自分の補助が切れていないか。のほうが大事なので…。
最低限のプレイヤースキルがあれば何とかなるので、詰まった人はオススメ!
(代償は聖極になることだけどな!)
Ⅰ~Ⅹまでの任務を全部クリアしたので、この後はDLCとかかなぁ…。
耐性鎧ゲーになりそうだけど…。
PR
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/29 御影]
[06/05 NONAME]
[06/05 NONAME]
[05/20 御影]
[01/29 御影]
最新記事
(12/01)
(11/29)
(09/06)
(07/24)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
御影
性別:
非公開
職業:
妖怪声喰らい
趣味:
おいしいものたべる
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]